本文へスキップ

日本のワインのおいしさが進化。種類と特徴がわかれば、好のみのワインがみつ狩ります。

おいしいお酒 メール メール

日本ワイン

 

トップページ > ワイン > 日本のワイン

日本ワインの歴史 / 世界が日本産のワインを認めるまで

ワイン 種類 一覧

いま、日本で造られるワインが人気を呼んでいるそうです。
一時大人気だったボジョレー ヌーボーの輸入量は減ってきているそうですが、甲州などで催されるヌーボー祭は大賑わいだそうです。
そして、日本人の口に合った日本ワインも、人気を集めているとのことです。

世界文化遺産になってから、和食の人気が高まり、
また、欧米での健康志向も高まり、近年、世界的に、料理の趣向はライトでフレッシュ、オーガニックなものを使う傾向が強くなってきているということです。

この傾向に、日本ワインの特性がマッチし、また、質の向上も著しく、世界的に注目されて来ています。


日本のワイン 種類 一覧

日本ワインは、いつごろから造られていたのでしょうか。

ウィキペディアによると、
『後法興院記』に、1483年(文明15年)、関白近衛家の人がワインを飲んだという記述があり、
おそらくこれが最古の記録だろうとのことです。

貝原益軒も『大和本草』の中で、ワインを外国からの輸入酒として記載しているそうです。

ワインを知った時期は記録に残っているものからわかりますが、
ワイン造りを始めたのはいつごろか、
これもウィキペディアによれば、1628年に 豊前小倉藩主の細川忠利が家臣の上田太郎右衛門にワイン造りを命じた記述が発見されているとのことです。
文献からは、1627 年(寛永四年)から 1630 年(寛永七年)の4年間、毎年葡萄酒を納品させていたことがわかっているそうです。

―・・―・・―・・―・・―・・―・・―・・―・・―・・―・・―・・―・・―・・―・・―・・―・・―
サイト管理者のブログ、「日本で初めてワインを造ったのは、細川家だった。」を参考にしてください。
―・・―・・―・・―・・―・・―・・―・・―・・―・・―・・―・・―・・―・・―・・―・・―・・―

また、『和蘭薬鏡』(1820年)に、
「葡萄酒は葡萄汁を取り醸し造るものなり(略) 甲斐国市川大門村(山梨県市川三郷町)の医師・橋本伯寿(善也)と 鰍沢(山梨県富士川町)の薬舗・白嶺屋勇蔵がオランダの造法に従って葡萄酒を醸造」
との記述が見られるとありますから、江戸後期には何らかの試みがなされていたようです。

明治になると、政府の殖産興業政策にブドウ栽培とワイン醸造が加えられ、農務省官僚の前田正名がフランスからブドウの苗を取り寄せ、東京の三田に「三田育種場」を造りました。

1870年に山梨県甲府の山田宥教(ひろのり)と宅間憲久(のりひさ)がぶどう酒共同醸造所をつくり、ワインの醸造を始め、
1876年には北海道の札幌に開拓使葡萄酒醸造所が設立されます。

1877年、山梨県勝沼町に日本初のワイン会社「大日本山梨葡萄酒会社」が設立され、土屋龍憲(りゅうけん)と高野正誠(まさなり)の2人が本格的なワインの醸造法を学ぶためにフランスに留学しました。

本格的ワインが広まるのは1960年以降

日本人のし好には、ワインはあわなかったらしく、蜂蜜などで糖分を加えた甘口ワインや、サントリーの「赤玉ポートワイン」のような甘い果実酒のほうばかりが売れていたということです。

本格的なワインが消費され始めのは、東京オリンピックのころからといわれています。

そして70年の大阪万博以降、高度成長期に第一次ワインブームが起こり、
90年ごろにボジョレーヌーヴォー、90年末に赤ワインのポリフェノールの健康効果が知られ、赤ワインブームが起こりました。

その間、日本のワインも、メルローやシャルドネなどの外国の品種の栽培も続け、ヨーロッパで評価されるワインも造られています。

国産ワイン

ワインの歴史の浅い日本では、ヨーロッパのような生産地区やブドウの品種、醸造方法などについての規定がなく、
長い間、国内で「国産ワイン」として売り出すための基準は、酒造業界の自主基準しかない状態でしたので、輸入されたブドウや濃縮果汁を使用し、国内で醸造されたものも「国産ワイン」に含まれていました。

ワインに対する規定は、管轄省庁がばらばらだったので、業者間協定で「国産ワインの表示基準」が定められていましたが、2015年10月、国税庁は、日本国内で生産されたブドウのみを使い、 本国内で製造された果実酒だけを「日本ワイン」とすると表示に関する告示をしました。

地名表記も厳格化され、ラベルに産地として地名を使用する場合には 「ブドウを85%以上収穫した地域で醸造したワイン」に限られることとなり、2018年からの施行されました。

日本ワイン



日本のブドウ

日本のぶどうの固有種のひとつは、甲州種です。

718年に修行僧の行基が中国から持ち帰って、勝沼の大善寺で栽培したという説があります。
また、1186年に甲斐の雨宮勘解由(かげゆ)が野ブドウとは違う種を見つけ栽培したという説もありますが、
どちらも文献にあるわけではなく、あくまで説の域を出ていないそうです。

日本のワイン 種類

甲州種は、DNAから調べるとカスピ海沿岸が原産らしく、シルクロードを経て伝わってきたものと考えられています。

日本のワイン 種類 一覧 甲州の白

以前は個性に乏しい品種とされてきましたが、近年の品質向上により、日本を代表する固有種として、
2010年、「葡萄・ワイン国際機構」に ” koshu ” として品種登録されました。
さわやかな味わいで日本食によく合い、特に白ワインは日本酒を思わせるような日本人の好みにぴったりのワインです。

また、ロンドンで行われる「デカンタ・ワールド・ワイン・アワーズ」という、 世界でも最高峰のコンクールで、繊細で、複雑な香りと、深い味わいが評価され、金賞を受賞しました。
詳しくは、「日本生まれのブドウで造る日本ワイン ― 白ワイン編」を見てください。

甲州 日本ワイン

日本人ワイン 種類 特徴


日本のワイン 種類 一覧 マスカットベリー A 

新潟県の川上善兵衛が日本の気候に合わせて作ったベリー種とマスカット ハンブルグ種を交配させて作った品種。 早飲みから長期熟成タイプまで、様々なワインが造られます。



日本人ワイン 種類 特徴

このほかにも、川上氏によるブラック クイーン種、甲斐ブランなどや、ほかの人によっても様々な交配種がうみだされています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

麻屋花鳥風月 ブラン 白ワイン 日本ワイン
価格:2200円(税込、送料別) (2020/11/7時点)



日本人ワイン 種類 特徴


日本のワイン 種類 一覧 ブドウの大様、巨峰で造ったワイン
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

巨峰ワイン ロゼ モンデ酒造巨峰 720ml (4964044040087)
価格:1536円(税込、送料別) (2021/7/1時点)




    

国内のワイン産地

日本のワイン 種類 一覧 北海道

主なブドウの産地は十勝、富良野、余市、小樽などです。
寒冷な土地なので、ヨーロッパ品種との品種改良が行われ、病害虫の被害も少なく、農薬や殺虫剤の使用も少なくて済むそうです。



  
北海道ワイン


ワイン 種類 特徴


日本のワイン 種類 一覧 山形
 

天童市、米沢市、上山市周辺が主な産地で、キャンベル種やマスカットベリー A などを主に栽培していましたが、最近はヨーロッパ系のシャルドネなども栽培し、質の高いワインも造られています。



ワイン 種類 特徴


日本のワイン 種類 選び方 山梨

甲州市、笛吹市、山梨市で、より寒冷な北杜市などでも栽培されています。
栽培されている品種は、甲州種、マスカットベリー A、巨峰、カベルネ ソーヴィニヨンなどで、地域一体となって日本のワインの先頭を行っています。



ワイン 種類 特徴


日本のワイン 種類 選び方 長野

長野市、松本市、安曇野市、塩尻市周辺で栽培され、コンコード種、マスカットベリー A などが古くから栽培されていますが、メルローなどの品質の高いワインもあります。



ワイン 種類 特徴


日本のワイン 種類 選び方 その他の地方

ほかの地方でもワイン造りは行われています。
おもなワイナリーのある県は、岩手の花巻市、福島の会津地方、栃木の足利市、新潟の上越市、新潟市、志賀の東近江市や大阪の中央区、柏原市、兵庫には神戸にあり、西に行って鳥取の北栄市、広島の三次市、島根の南雲市、九州の熊本にも熊本ワインがあります。


ワインのことなら、「あったあったワインショップ」
日本ワイン

甲州 日本ワイン



    

日本の山ぶどうワイン

古くから山々に自生しているヤマブドウは、日本原産の数少ない固有種です。
その起源は、古事記の歴史にまで遡り、昔から、健康改善や長寿の薬としても使われてきました。
野生のヤマブドウは、粒が小さく、種が大きいため、収穫量は、一般的なぶどうに比べるて4分の1以下ですが、普通のぶどうに比べると、ポリフェノールは8倍、カルシウムや食物繊維が7倍、鉄分が5倍、ビタミンEが10倍以上と、栄養価は果実の中でもトップクラスです。
中でも、美容効果の高いアントシアニンなどのポリフェノールが豊富に含まれているため、抗酸化作用が強くアンチエイジング効果が期待できます。




    

日本のビオ ワイン

ヨーロッパで注目されているビオ ワインを、日本でも作っているワイナリーがあります。
ビオ ワインについては、ワインの分類をご覧ください。

日本にはビオに関する規定はなく、オーガニックや有機という言葉に法による規定があります。
日本では、有機農法、自然農法などで造られたワインをビオ ワインと呼んでいます。

湿気の多い日本の気候では、有機栽培や無農薬栽培は難しいといわれていますが、その生産に取り組むワイナリーは、各地に増えつつあるということです。


発酵を終えた造りたてのワインや、ナチュラルな風味をそのまま残した、無濾過のワイン。
ワイナリーの中の人しか味わえなかったその美味しさをお届けします!
日本のワイン




    

日本のヌーボー ワイン

ボジョレーヌーヴォーは日本でも人気のワインですが、最近の輸入量は減り続けているそうです。
代わりに、日本のワイン産地が開くヌーヴォー祭に、多くの人々が集まるようになっているとのことです。

日本でも、「山梨ヌーボー」が11月3日に解禁になります。
約80社におよぶワイナリーがある山梨県、日本固有の品種である「甲州」と、「マスカット ベーリー A 」で造られた白ワインと赤ワインのヌーヴォーが、現地で味わえます。

毎年11月には、山梨と東京で「山梨ヌーボーまつり」が開催されているそうです。
また各地のワイナリーでも、それぞれに収穫祭が開催され、ワインの新酒の季節である11月は、ワイン好きには待ち遠しい月になります。

また、世界中から60以上の生産者が集う「ル・グラン・テイスティング 東京」もあり、
ほかにもさまざまなワイン イベントが開催されるので、神無月は日本中のワイン愛飲家たちを楽しませてくれます。



お酒 種類 選び方

うまいものには、うまい酒が合う。
お酒



お取り寄せグルメ


SDGs ロス削減
賞味期限間近かな食品や規格外の食材、パッケージの一部破損、デザイン変更などによって廃棄されることになる商品など、”もったいない”があふれている状況を少しでも改善し、
まだ食べられるもの、使えるものをお買い得価格で提供するSDGsなサイト。